epsから来期の予想日経平均株価を計算する方法

■来期の予想日経平均株価を計算する方法

①日経平均の予想EPS(今期の会社予想) >>> 例:2,080円(2021年12月現在)<日経平均PER・PBR・EPS・BPS

②今期の本決算までに上方修正される割合(会社予想は控え目なため) >>> 例:5%(1.05)

③来期の市場コンセンサス予想伸び率 >>> 例:10%(1.1)

④来期のPER >>> 例:15倍(過去平均並みとする) <過去の日経平均PER

例:2,080×1.05×1.1×15=36,036円
※上下10%が基本的な変動域だとすれば、コアなレンジは >>> 32,430円~39,640円
株価は年間3割くらいの上下のブレを持ちつつ、基本的に「いつも」12カ月先を見ている。

参考サイト
https://media.monex.co.jp/articles/-/18327

【魚拓】2022年の日経平均予想レンジ | ストラテジーレポート | マネクリ マネックス証券のお金と投資のオウンドメディア
- 2021年12月14日 15:30 - ウェブ魚拓

----------------------------------------------

■日経平均株価は純利益予想の合計と相関する
ピンクの線は、TOPIX500採用銘柄(金融を除く)の純利益の予想
コンセンサス予想 (アナリスト予想の平均を500社分合計したもの)

QUICKコンセンサス 算出企業一覧 >>> 銘柄を絞り込んで予想純利益を集計する
製造、サービスで50、余裕があれば100銘柄くらいを追いかける。週に一度でいいのでエクセルなどに入れていくとよい。

参考サイト

株価を読むために、業績発表より重要なこと
いつもは市場環境の解説が多いのですが、今回は、株価判断についての技術編ということでお話をさせていただきたいと思います。ここまでの連載のおさらい、という意味もありますね。
【魚拓】株価を読むために、業績発表より重要なこと:日経ビジネス電子版
- 2021年12月14日 16:19 - ウェブ魚拓

タイトルとURLをコピーしました